令和7年10月5日(日)

京都市勧業館・みやこめっせにて、

歎異抄大學を開催いたします。

令和7年10月5日(日)
京都市勧業館

みやこめっせにて、
歎異抄大學を開催いたします。

日本の名著『歎異抄』は、世界各国で読まれ、多くの人々に「生きる力」を与えています。
そのような『歎異抄』の魅力と奥深さを、講演やアニメ映画、展示などで学ぶイベント「歎異抄に大いに学ぼう」、 略して「歎異抄大學」を開催します。
今回のテーマは「歎異抄万博」。会場は、まさに万博さながら。国際色豊かな企画など目白押し。どなたでも参加できる楽しいイベントです。

日本の名著『歎異抄』は、世界各国で読まれ、多くの人々に「生きる力」を与えています。
そのような『歎異抄』の魅力と奥深さを、講演やアニメ映画、展示などで学ぶイベント「歎異抄に大いに学ぼう」、 略して「歎異抄大學」を開催します。
今回のテーマは「歎異抄万博」。会場は、まさに万博さながら。国際色豊かな企画など目白押し。どなたでも参加できる楽しいイベントです。

歎異抄大学 講演会

講師

高森光晴先生に聞く

(ベストセラー『歎異抄ってなんだろう』の著者)

歎異抄ってなんだろう

講師 高森光晴先生

昭和28年、富山県生まれ。浄土真宗学院 学長。

国内、海外で、講演多数。

著書に、13万部を超えるベストセラー『歎異抄ってなんだろう』がある。

歎異抄大学 講演会

講師

高森光晴先生に聞く

(ベストセラー『歎異抄ってなんだろう』の著者)

歎異抄ってなんだろう

講師 高森光晴先生

昭和28年、富山県生まれ。浄土真宗学院 学長。

国内、海外で、講演多数。

著書に、13万部を超えるベストセラー『歎異抄ってなんだろう』がある。

今回の主な企画

準備中

東京ビッグサイト(前回)の様子

2025年6月22日に東京ビッグサイトで行われた歎異抄大學のイベントの様子を写真でご紹介します。

_DSC4358
DSC_3564
_DSC4240
_DSC4315
DSC_3052
DSC_3132
DSC_3180
DSC_3309
DSC_3328
DSC_3554
DSC_3498
DSC_3592
PlayPause
previous arrow
next arrow

イベントリポートは以下をクリックしてください。

最新のイベントリポートは、準備中です。

イベント内容のご紹介

『歎異抄』講演

13万部を超えるベストセラー『歎異抄ってなんだろう』の著者で、浄土真宗学院・学長の高森光晴先生による『歎異抄』講演会。

演題

「人生の目的は『歎異抄』に」

「人生の目的は『歎異抄』に」

講師

高森光晴 先生
Mitsuharu Takamori

(プロフィール)
昭和28年、富山県生まれ。
浄土真宗学院 学長。
国内、海外で、講演多数。
『歎異抄ってなんだろう』の著者。

高森光晴 先生
Mitsuharu Takamori

(プロフィール)
昭和28年、
富山県生まれ。
浄土真宗学院 学長。
国内、海外で、
講演多数。
『歎異抄ってなんだろう』の著者。

講演時間・講演会場

■講演時間

準備中

■講演会場

京都市勧業館・みやこめっせ

体験フロア

準備中

飲食販売

準備中

参加者の声

「無人島に、1冊もっていくなら『歎異抄』」といわれる意味が分かりました。感動です。感謝です。 
(岐阜県・50代・女性)

とても素晴らしい企画ばかりで、1日では回り切れませんでしたが、とても楽しむことができました。
(滋賀県・60代・女性)

先行きが見えない社会の中で、まず、自分自身が「人生の目的」を知って、生きることが大切だと、改めて感じました。
(愛知県・40代・男性)

「命をむだにしてはいけない。生きていてよかったな」と思いました。   
(東京都・10代・女性)

イベント概要

名称歎異抄に大いに学ぼう(歎異抄大學)
開催日時令和7年10月5日(日)
会場京都市勧業館・みやこめっせ
名称歎異抄に大いに学ぼう
(歎異抄大學)
開催日時令和7年10月5日(日)
会場京都市勧業館・みやこめっせ

全体スケジュール

準備中

準備中

来場のご案内

フロアマップ

準備中

会場

準備中

参加費

準備中

事前申し込み制

十分な席を確保するため、事前申し込み制をとらせていただきます。

お申し込みについては、準備中ですので、しばらくお待ちください。

ご来場の参加者へのお願い

感染対策

発熱、倦怠感、鼻炎症状、咽頭の軽度の違和感も含め、自覚症状がある場合は来場をお控えいただくようご協力お願いいたします。

講演会でのお願い

  • 講演15分前にはご着席ください。
  • 講演中、飲食はお控えください。
  • 講演中、写真撮影・動画撮影はご遠慮ください。

その他

  • 会場内は禁煙です。
  • 大きなお荷物は、コインロッカーをご利用ください。
  • 当日は運営スタッフや報道関係スタッフ等による撮影が入ります。
  • また、撮影した写真等はホームページや広報物に使用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。

新着情報